令和2年12月11日(金) 13時30分〜16時10分
第5地区センター 第1・2会議室
「事例を使った全方位型アセスメント」
について研修しました。
多くの職種の方が参加されていて
それぞれの専門的な視点からの
問題点の見つけ方や対応方法など
広い視野で考えることの大切さも再確認できました。
問題点→ストレングス→課題→具体的な支援方法・担当
の考え方と進め方がとてもよく分かり勉強になりました。
これからの日常業務に取り入れて活用していきたいです。

令和2年12月11日(金) 13時30分〜16時10分
第5地区センター 第1・2会議室
「事例を使った全方位型アセスメント」
について研修しました。
多くの職種の方が参加されていて
それぞれの専門的な視点からの
問題点の見つけ方や対応方法など
広い視野で考えることの大切さも再確認できました。
問題点→ストレングス→課題→具体的な支援方法・担当
の考え方と進め方がとてもよく分かり勉強になりました。
これからの日常業務に取り入れて活用していきたいです。
日時 令和2年11月20日(金) 15:00〜17:00
場所 千本プラザ2階大会議室
内容 「精神疾患と多職種連携」〜地域で支える精神疾患への対応〜
今回の地域ケア会議はこの状況下十分に間隔を開け窓をしっかりと開けることで換気をしっかりと保ち実施されました。
精神福祉保健師の先生方のお話も聞くことができとても勉強になりました。
令和2年10月21日 12時から
ワタナベ薬局錦町店にて勉強会を開催していただきました。
令和元年11月17日(日) 10:15〜12:45
まるごとにっぽん2F KAMPO 煎専堂浅草店
にて「第十回漢ムリエ認定試験」を受けに行きました。
今回の試験は東京都台東区浅草にある「まるごとにっぽん」にて行われました。
「まるごとにっぽん」は
日本の全国各地で受け継がれる、多様性ある和の文化。
「まるごとにっぽん」は、その魅力がぎっしり詰まった
モノ・コトとの、出会いの空間
(まるごとにっぽんのホームペジより)
店内は美味しそうな食べ物や楽しそうな雑貨がたくさんありました。
その2階に「KAMPO 煎専堂浅草店」があります。
奥でセルフで飲めるスペースもあり
広くゆったりとした店内でした。
漢方の香りを楽しめるスペースもあります。
本当に多くの様々な国の旅行者の方が来店されていてみなさん真剣に商品をみていました。今回はここの会議室を利用しての試験でした。
試験は 筆記試験 実技試験 からなります。
実技は香り、色、味から漢方を判別する試験などです。
結果無事合格することができ「漢ムリエ」になることができました。
ちなみに 『漢ムリエ』は「カンムリエ」ではなく「カムリエ」と読みます。
これからもしっかりと勉強していきたいと思います。
開催日時:令和元年9月26日(木)10:00〜12:00
開催場所:静岡県東部総合庁舎別館4階 第3・4会議室
今回の検討会には各市町村や保健所、医薬品卸業者の担当の皆さん、災害薬事コーディネーターが参加し静岡県医療救護計画(2019年4月)、第8次静岡県保健医療計画を確認し各市町村の現状や訓練時の意見交換をしました。
緊急時可能な限り対応できるように確認していきたいと思います。
令和元年9月7日 14時30分から17時00分
無菌調剤室 共同利用講座1を受講しました。
この講座は沼津薬剤師会 支援センター薬局の無菌調剤室を利用させていただく為の講座になります。
現在ワタナベ薬局錦町店は管理薬剤師がすでに受講済みなので共同利用は可能です。
今回の受講は利用可能な薬剤師を増やすための受講になります。
今後さらに研修を重ね理解を深めていきたいと思います。
令和元年9月1日(日)9:00〜11:00
沼津市保健センターにて
「令和元年度沼津市災害時救護所医療スタッフ研修会」が開催されました。いくつかのブースに分かれて実施しました。
私は1次トリアージの訓練のブースでした。6年くらい前にもトリアージの訓練には参加したことがありましたが今回結構忘れてしまっていました。今後は繰り返し練習をしていきたいです。
トリアージ訓練はお医者さんと、看護師さんと3人のグループで役割を交代しながら実施しました。色々教えていただきとても勉強になりました。DMATの先生方から教えていただいた内容も今後の研修につなげていきたいと思います。