令和2年11月25日(水)
14時〜15時開催予定でしたサロン・ワタナベは
現状を踏まえ中止する事になりました。
次回開催日はおってご連絡させていただきます。
カテゴリー: 健康相談会
サロン・ワタナベ 令和2年2月
令和2年2月19日(水) 14時からサロン・ワタナベを開催しました。

今回は話は「感染からの防御力を高めましょう」について
新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスが流行っている時期
防御力を高めるポイントをお話しさせていただきました。

「サロン・ワタナベ」は
時間内出入り自由ですので
お時間のある方是非、気軽に参加してみてください。
「サロン・ワタナベ」は沼津市高齢者サロン登録制度に登録しています。
沼津市高齢者サロン登録制度は
高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていけるまちづくりのために、地域の高齢者の健康づくり、生きがいづくり、居場所づくりや見守り等を積極的に行っているサロン活動を「沼津市高齢者サロン」として登録する制度です。
もちろん年齢問わず誰でも参加可能です。
興味のある方参加してみてください。
サロン・ワタナベ 令和元年12月
令和元年12月17日 14時からサロン・ワタナベを開催しました。

今回は話は「高齢者のスキンケア」について
これから乾燥する時期なので加湿の大切さや日常生活のポイントを
話させていただきました。

今年度最後の「サロン・ワタナベ」でした。
来年度も色々なテーマで開催していきたいと思います。
「サロン・ワタナベ」は
時間内出入り自由ですので
お時間のある方是非、気軽に参加してみてください。
「サロン・ワタナベ」は沼津市高齢者サロン登録制度に登録しています。
沼津市高齢者サロン登録制度は
高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていけるまちづくりのために、地域の高齢者の健康づくり、生きがいづくり、居場所づくりや見守り等を積極的に行っているサロン活動を「沼津市高齢者サロン」として登録する制度です。
もちろん年齢問わず誰でも参加可能です。
興味のある方参加してみてください。
第十回漢ムリエ認定試験
令和元年11月17日(日) 10:15〜12:45
まるごとにっぽん2F KAMPO 煎専堂浅草店
にて「第十回漢ムリエ認定試験」を受けに行きました。
今回の試験は東京都台東区浅草にある「まるごとにっぽん」にて行われました。


「まるごとにっぽん」は
日本の全国各地で受け継がれる、多様性ある和の文化。
「まるごとにっぽん」は、その魅力がぎっしり詰まった
モノ・コトとの、出会いの空間
(まるごとにっぽんのホームペジより)
店内は美味しそうな食べ物や楽しそうな雑貨がたくさんありました。
その2階に「KAMPO 煎専堂浅草店」があります。

奥でセルフで飲めるスペースもあり
広くゆったりとした店内でした。
漢方の香りを楽しめるスペースもあります。

本当に多くの様々な国の旅行者の方が来店されていてみなさん真剣に商品をみていました。今回はここの会議室を利用しての試験でした。

試験は 筆記試験 実技試験 からなります。
実技は香り、色、味から漢方を判別する試験などです。

結果無事合格することができ「漢ムリエ」になることができました。

ちなみに 『漢ムリエ』は「カンムリエ」ではなく「カムリエ」と読みます。
これからもしっかりと勉強していきたいと思います。
サロン・ワタナベ 令和元年6月

令和元年6月25日(火)
14時から15時
サロン・ワタナベを開催しました。
15分程度の健康についてのお話をさせていただいた後
フリータイムで楽しんでいただきました。
今回のお話は 「紫外線対策」について
ご用意させていただいたお茶は「どくだみ茶」でした
どくだみ茶は皆さんから、ご好評いただきました。

時間内は出入り自由ですので
お時間のある方是非参加してみてください。
「サロン・ワタナベ」は沼津市高齢者サロン登録制度に登録しています。
沼津市高齢者サロン登録制度は
高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていけるまちづくりのために、地域の高齢者の健康づくり、生きがいづくり、居場所づくりや見守り等を積極的に行っているサロン活動を「沼津市高齢者サロン」として登録する制度です。
今日は「健やかナビゲーション」放送日です。
6月12日(水)
本日は「健やかナビゲーション」放送日です。
「健康サポート薬局 ワタナベ薬局錦町店 薬剤師 渡辺信昭のお薬出前講座」
に出演しますので是非お聞きください。
今回は「熱中症予防」について
お話しさせていただきました。
放送時間は午前11:30~12:00の中の5分間の予定です。
お時間がある方お聞きいただけると嬉しいです。
インターネットを使い
全国どこからでもCOAST-FMが聞けるようになりました。
配信される時間が決まっていますが
健やかナビゲーションのコーナー
「ワタナベ薬局 薬剤師 渡辺信昭のお薬出前講座」
も全国で聞けるようになります。
お時間のある方ぜひお聞きください。
お聞きいただける方はコーストFMのホームページから
クリックしてください

ひよこ豆で豆腐作り
今回はひよこ豆で豆腐を作ってみたいと思います。
ひよこ豆はにがりなどの凝固剤がなくても固まりやすいので初心者の方でも挑戦しやすいと思います。

まずは計量カップ一杯程度ひよこ豆を用意し十分な水で8時間程度戻します。

十分水を吸い込んだら次にミキサーですりつぶします。
その時の水は大体ひよこ豆の2倍程度を目安でいいかと思います。今回はミキサーが無かった為フードプロセッサーで代用しました。

ある程度は細かくなりましたがあればミキサーのほうが無難な感じです。豆の粉砕の感じが荒かったです。
潰した後はこします。
不慣れな為2度こしました。

こした後は熱を加えていきます。
こした時点である程度とろみがあるので熱を加えていくとすぐに固まり始めます。あとは焦げないように気を付けて混ぜ続けます。

トロミがついてきたら容器に移して冷やして固めます。
今回はタッパーを使いました。

固まったら完成です。
料理初心者ですがとても楽しく作ることが出来ました。
お皿に乗せる際に失敗してしまい崩れてしまいましたが味は濃厚でとても美味しかったです。

小学生の子供にも大好評でした。
作る工程はとても簡単なので比較的作り易いと思います。
ご興味のある方挑戦してみてはいかがでしょうか。
今回使用した。有機 ひよこ豆/ガルバンゾは有機認証を受けていますので種のままでも安心して使用することが出来ます。
発芽させてもそのままでも安心して食べることが出来ますので是非楽しんでみてください。
食べているもので体は作られていきますので、このような豆腐作りなどを通して食について考えてみてはいかがでしょうか。
ワタナベ薬局では色々な有機種子を取り扱っていますので興味がある方是非お越しください。